森のようちえん きらめき

大阪府和泉市で森のようちえんをつくろうとしたが、長男が拒否したため方針変更。 おうち森のようちえんを実践中

森のようちえんきらめきとは

森のようちえん きらめきについて説明したページです。初めて来た方はこのページを参照頂けると幸いです。

 

  森のようちえん きらめき とは

森のようちえんに共感して、子どもには自然の中でおもいっきり遊んでもらいたい。見守る姿勢で関わってもらった子どもはきっとのびのびと楽しく過ごせるに違いない。と思い、自分の子どもにも森のようちえんに通わせたいと考えました。しかし、私の住む和泉市には森のようちえんはありませんでした。諦めきれずに、立ち上げたのが青空子育てサークル、森のようちえんきらめきです。和泉市黒鳥山公園にて定期的にお散歩会を開催しています。 

 

森のようちえんとは

森のようちえんとは、1950年代中頃にデンマークで「子供たちに幼い頃から自然と触れ合う機会を与え、自然の中でのびのびと遊ばせたい」という願いを持つ一人の母親が、自分の子供たちを連れて毎日森に出かけたのが始まりといわれています。

 

その後、北欧を中心に日本でも10年前頃から少しずつ広がってきました。日本の「森のようちえん」は、フィールド、園舎の有無、活動の頻度、活動主体などが様々で、幼児の野外活動を総称して「森のようちえん」といわれているようです。

 

森のようちえんと一般的な「施設型」幼稚園(保育園)との一番の違いのひとつは、とにかく自然の中で過ごす事を重視する点です。おとなが管理・設定した空間ではなく、自然というある意味なんでもありの(もちろん危険も含む)野外空間で毎日過ごす事は、日々目覚しい発達をしているこどもたちの心と体の成長に様々な刺激を与えます。

また、野外で一年中過ごすことでこどもたちの体と、幼児期に特に発達するといわれている五感を、自然という美しくも厳しい環境の中で鍛えていく事ができ、自然の中には人間以外にも様々ないのちがあるという事を感覚としてつかんでいきます。

 

また、森のようちえんのもう一つの特徴は、こどもの自主性を尊重し「見守る保育」を徹底して行う事です。森のようちえんにおけるおとなの役割は、ただただこどもの「共感者」として、一緒に森をおさんぽし、こども自らがつかみ取り経験していく様子をそっとにこにこと見守っている存在です。

 

しかし、その事がこどもたちに「自分は見守れている」という安心感(=他者への信頼感)と、「自分の力で何でもできるんだ」という自信(あるいは‘自分はここまでしかできない’という自分の限界を知る)と、「仲間同士助け合わなくてはいけない」という気持ちを育んでいきます。

 

そして何より、こどもたちが次々と自分達で遊びを作り出し、問題を解決していく姿を見守ることで、私たち大人もこどもの持つ能力の大きさを知り、こどもを信頼し任せることができ、一人一人が様々な個性を発揮しながらキラキラと成長していく姿にたくさんの感動をもらっています。

 

森のようちえんって?|智頭町森のようちえん まるたんぼう

上記より引用

 

お散歩会のルール

保護者のルールは見守る姿勢でいること。「お口にチャック、手は後ろ」です。

  大人はともすると、子どもかわいさからついつい「転ばぬ先の杖」を与えてしまいがちです。しかし、幼児期という心と体が未熟なこの時期に、小さな失敗を含むたくさんの経験をしておく事は、今後の成長にとって実はとても大切なことなのではないでしょうか。黒鳥山公園は森のようにダイナミックな自然ではありませんが、大切なのは環境よりも大人の振る舞い方だと考えています。
 
大人がゆとりをもって見守る姿勢でいると、子どもの興味や「あ、こんなこともできるんだ」という成長に気づくことができると思います。自分の意識した関わりから子どもの素敵な一面に気づくことができると、子育てはとてもクリエイティブで楽しいものになります。お散歩会が最近ちょっと怒りすぎたかな?指示ばかりしてないかな?など、大人が子どもとの関わりを振り返る機会になれば嬉しいです。

お散歩の方法

黒鳥山公園の山頂に遊具があります。そこを目指して子どものペースでゆったりとお散歩して下さい。急ぐ必要はありません。子どもの寄り道に十分に付き合ってあげて下さい。その遊具を中心に各自自由に散策してもらいます。お弁当を食べる時間は決まっていません。子どもが食べたいときに食べたいタイミングで食べて下さい。

スケジュール

午前10時 集合
     朝の会(絵本読み聞かせ)
     自由行動
     お昼ご飯
     自由行動
午後12時 終わりの会(絵本読み聞かせ)
     解散
 

注意事項

お散歩中に活動の写真を撮ります。この写真は後日、ブログに掲載させて頂きます。お子さんの写真を掲載されたくない場合は申し出てください。親子共に自然の中でゆったりとした時間を楽しみましょう!

このページは必要な情報が増える度に随時更新します。